自宅に NAS を作りたい
todo
構成を決めるためにしたいこと・現像ワークフローやデバイスを設計する
構成を決めて予算見積もり
実装
2024-06-28
QNAP もよさそう
synology DiskStation DS923+ が raid 6 対応でかなりよさげ
private cloud としての振る舞いは synology が便利そうでいいな
妄想メモ
QNAP raid6 を自宅-実家でミラーリング
スナップショットバックアップを S3 に投げる
monthly?
2024-06-26
Synology BeeStation がかなり良さそう
RAID が組めないので微妙かも?
NAS は可用性重視、バックアップは別にとかならアリなんだろうな
2023-09-19
Google Drive にとりあえずあげた生データどうする?
S3 なら GCE と rclone でよしなに転送とか?
2023-09-12
a-thors ? Synology ?
HDD は WD 一択でしょ?
WD red
最近はキオクシアとかもいいのかな
https://gigazine.net/news/20230508-backblaze-2023-q1/
HDD は読むまで壊れているか分からない
NAS にフルリード機能があればそれがわかり、アラート通知できるものもある
ZFS?
/sub/ZFS#650016bc4ade4d00007239c7
2023-09-11
/asonas-memo/現像ワークフロー
自分の現像ワークフローのための前提を整理する必要がありそう
ストレージ問題
ストレージ
現像
現像ワークフロー
ストレージは小さい不動産
sorahさんの例だと
一旦全部 S3、raw だけ Lr CC に投げて現像後に S3, Google Photos
2023-08-21
年次とかの lifecycle で S3 glacier に送ってしまってもいいかも?
デフォルトで S3 を使う手立ても検討したい
2023-07-26
自宅ネットワーク, 自宅プライベートクラウド, あたりに関連するか
一番大きいモチベは、sigma fp で撮影したデータや写真・動画のような生データと、それとは別に生データと素材類(asset, bgm, etc...)を動画編集の単位で保管したいこと
生データは sigma fp で撮影したものだと、10数秒の動画が 100 MB くらいになり、Google Photos などへのアップロードが大変
同様に動画編集の単位で Google Drive にバックアップしているけれど、これも大変
あとは音楽のファイル管理をしばらく諦めてたけどそろそろちゃんとやりたい
Google One 契約しているけれど、今のプランだと 100 GB までなので普通に足りない
クラウドサービスは便利だけど、アップロードに必ずインターネットが必要で大きなデータの塊になればなるほどストレス
自宅に NAS を作り、ここに基本的にデータを保管する
直近で触ってるやつは手元にもある状態にしておく
過去のデータが触りたいときは、自宅なら NAS から引く
外出先では諦めるか
ミラーをオンラインに作ってそこから引く
直近数ヶ月で触ったやつだけオンライン上に置く(たとば Google Drive とかでもよい